採用ブログ

Blog

2024/05/11

行動援護とは

茨木市の訪問介護事業所Pro-Stageです。

今日は弊社で提供しているサービスの一つ、行動援護について。

行動援護とは
行動に著しい困難を有する知的障害や精神障害のある方が、移動や行動する際に起こる危険を回避するために必要な援護、外出時における移動中の介護、排せつ、食事等の介護のほか、行動する際に必要な援助を行うサービスです。
障害の特性を理解するため、専門的な研修を受けたヘルパーがこれらのサービスを行い、知的障害や精神障害のある方の社会参加と地域生活を支援します。

対象(下記のすべてに当てはまる方)
①知的障害又は精神障害により行動上著しい困難を有する方等であって常時介護を有する方
②障害支援区分が区分3以上
③障害支援区分の認定調査項目のうち行動関連項目等(12項目)の合計点数が10点以上(児童にあってはこれに相当する支援の度合)である方

※行動関連項目等
・コミュニケーション
・説明の理解
・大声・奇声を出す
・異食行動
・多動・行動停止
・不安定な行動
・自らを傷つける行為
・他人を傷つける行為
・不適切な行為
・突発的な行動
・過食・反すう等
・てんかん

サービスの内容
①行動する際に生じ得る危険を回避するために必要な援護
②外出時における移動中の介護
 排せつおよび食事等の介護その他の行動する際に必要な援助(具体的には、次のようなサービスを行う)
③予防的対応
 初めての場所で不安定になり、不適切な行動にでないよう、あらかじめ目的地での行動等を理解していただくなど
④制御的対応
 行動障害を起こしてしまった時の問題行動を適切におさめる など
⑤身体介護的対応
 便意の認識ができない方の介助 など


弊社では行動援護のサービスを提供できる職員が複数名在籍しており、専門性を高めています。
ご入職いただきましたら、資格取得支援制度をご活用いただき、また先輩職員から丁寧な同行・指導を受けながら、ご自身のスキルアップをしていただける環境を整えております。

ぜひ、弊社へ正社員のヘルパーとして、私たちと一緒に地域で生活する障害者の方の在宅生活を支えませんか?

行動援護とは
行動援護とは

2024/04/26

平日のランチ会

茨木市の訪問介護事業所Pro-Stageです。

先日、社長と主任とが同じタイミングで事務所で仕事をしていたので、ひと段落付いたところでランチに行くことになりました!

どこに行こうかと色々話した結果、下主任おススメのラーメン店「麺屋乃まど」さんに向かうことに。

麺屋乃まど
2023年5月、JR茨木駅の近くにオープンし、「乃まど」は英語で遊牧民を意味する「Nomad(ノマド)」が由来だそうです!

社長は定番の豚骨魚介ラーメンを、主任と私はつけ麺をいただきました!

めちゃめちゃおいしかったです!
そして、社長、ごちそうさまです!(社長が支払いしてくれました。)

ラーメンを食べながら、会社のことや福祉のことを色々お話して、とても楽しい時間となりました。

みんなでワイワイしながら食べるラーメンは最高でした。

どんなところでも明るく元気いっぱいなのが弊社の強みです。
在宅生活を支えるということは簡単なことでありませんが、会社のアットホームな雰囲気に助けてもらってるところも多くあるなと改めて思いました。

Pro-Stageでは正社員のヘルパーを募集しています!
ご利用者一人ひとりと向き合う時間は自分自身を成長させてくれる時間なんだということを日々実感しています。

私たちと一緒に地域で生活する方々の支援をしてみまえんか?

平日のランチ会
平日のランチ会

2024/04/19

定例会議

茨木の訪問介護事業所Pro-Stageです。

Pro-Stageでは月に一回、全職員が集まり、定例会議を行っています。

今回は主に3年に一度ある報酬改定の内容について共有・確認をいたしました。
サービス提供責任者の暫定措置の廃止、特定事業所加算の要件が変更になった点、通院等介助の利用についての変更、重度訪問介護支給決定者の入院時コミュニケーション支援の利用対象者の拡大等、弊社に関わりの深い変更を職員間で読み合わせを行いました。

そして、各ご利用者の現状等を共有し、事業所内での補完性を高めています。

また5月から新規のご利用者獲得のための営業活動の確認、事業拡大に伴い求人サイト等の検討を行っています。

会議は質問や議論等で活気あふれるものとなり、コミュニケーションの大切さを感じ、アットホームな雰囲気が弊社の魅力なんだと再確認できる時間にもなりました。

このブログも求職者の皆様に少しでもPro-Stageのことを知っていただける場となれば良いなと思っています。

Pro-Stageで正社員のヘルパーを募集しています!

定例会議
定例会議

2024/04/12

新人研修

茨木市の訪問介護事業所Pro-Stageです!

今日はPro-Stageの日常の一コマを。

2月に入職した女性ヘルパーへの研修を行いました。
身体障害のご利用者への支援を社長が講師となり、身体の原理やご利用者様にご負担のない支援の方法を伝えていました。

主任、身体を張りました(笑)

体位変換、移乗・移動介助、更衣介助を社長指導のもと、頭と身体で支援方法を学んでいきました。

研修前は不安そうな様子でしたが、繰り返し行うことで、少し自信が付いた表情へと変わっていきました。

新しいことを始める第一歩は誰にとっても大変だと思います。
そんな中でも弊社で頑張ろうと思ってくださった方へは全力で応援します!

Pro-Stageでは正社員のヘルパーを募集しています!
私たちと一緒に地域で生活する障害のある方の支援を行いませんか?

研修や同行の体制をしっかり整えていますので、安心して働いていただけます!
頑張り次第では高収入も期待できます!

新人研修
新人研修

2024/03/29

特定事業所加算とは

こんにちは。
茨木市の訪問介護事業所Pro-Stageです。

特定事業所加算って、ご存じですか?
障害支援区分の高い利用者や支援が困難な場合においても、質の高い障害福祉サービスを提供し、要件を満たす運用を実施している事業所に対して支払われる加算です。
加算区分は4段階あります。

特定事業所加算Ⅰ:ご利用者の総単位数プラス20%
特定事業所加算Ⅱ:ご利用者の総単位数プラス10%
特定事業所加算Ⅲ:ご利用者の総単位数プラス10%
特定事業所加算Ⅳ:ご利用者の総単位数プラス5%

※要件※
居宅介護の算定要件
1.研修計画と実施
居宅介護従事者全員に研修計画を作成し、計画に従って研修を実施(予定)していること。
2.サービスの適切な提供
利用者に関する情報やサービス提供にあたっての留意事項等の伝達を行い、技術指導を目的とした会議を定期的に行うこと。
サービス提供責任者がサービス提供にあたっての留意事項等を文書等の確実な方法位より伝達してから開始し、サービス終了後にサービス従事者から適宜報告を受けること。
3.健康診断
居宅介護従業者に対し、定期的に健康診断等を実施すること。
4.緊急時の対応
緊急時等における対応方法が利用者に明示されていること。
5.従業者の資格と研修
新規に採用した従業者に対して、熟練した従業者の同行による研修を実施していること。
居宅介護従業者養成研修の一級課程を修了した者の占める割合が50%以上であること。
6.サービス提供責任者の資格
サービス提供責任者が介護福祉士または実務者研修修了者であること。

等があります。

弊社は特定事業所加算Ⅰを取得し、ご利用者への質の高いサービスを提供することができています。

普段からご利用者の状況等、些細なことでも情報共有を徹底していますが、月に1回は必ず会議を行い、きめ細やかなサービスを実施できるようにしております。

コミュニケーションを大切にすることで、スタッフ同士の信頼関係が生まれ、アットホームな職場になっているのだと思っています。

上質なサービスを提供し続けるために、収益の確保を行い、スタッフが高収入を得、長く働き続けられる会社となるよう、これからも努力してまいります。

そんなPro-Stageで、一緒に働きませんか?
正社員のヘルパー、募集しております!
2月に1名、3月に1名、新しくスタッフが入社し、活気あふれる会社です!

特定事業所加算とは
特定事業所加算とは
  • ホーム
  • 採用ブログ
  • Page top